ごあいさつ コロナ禍が早くおさまってほしいですね。 室内でも、考えることやすべきことは多々あるので 飽きませんが、運動不足が怖い。仕方なく、 自然観察も兼ねて、自転車で走り回っています。 NEWS ■ 四国デザインフュージョン 2022 「特別展『戦後デザイン運動の原点:デザインコミッティーの人たちの軌跡』から学ぶこと」に関連させて 講演「明日のデザインを考える----剣持勇を手がかりに」 講師:清水忠男 日時:2022年5月21日(土)13:30〜14:40 会場:香川県立ミュージアム 講演後、トークセッション「明日のデザインをどのように思い描くか----デザインの焦点:モノからコトへ」が開催されました。 ■ 木の文化フォーラム 剣持勇 没後50年記念 講演会「 教え子から見た、剣持勇の世界」 日時:2021年12月4日(土)14:00〜16:10 会場:世田谷区北沢タウンホール2階第1会議室 コロナ禍にもかかわらず、40名の方々がご参加くださり、 講演後の意見交換会も盛り上がりました。 ■ 「明日へ」 旧友二人によるモノギャラリーラスト展 期日:2020年12月24日(木)〜29日(火) 13:00〜18:00 最終日は 15:00 まで 場所:モノギャラリー mono gallery 東京都武蔵野市吉祥寺本町2−15−1−2F 約40年前からの友人、藤川征輝さんが長年営んできたギャラリーを閉廊されるとのことで、記念に小品による二人展を開催することにしました。 ■ CDA 70周年記念イベント講演「ともに生きるためのデザイン」 期日:2020年2月22日 場所:国際デザインセンター(愛知県名古屋市) チラシはコチラから:PDF ![]() ■ 和空間における照明オブジェの設置実験 (和紙+光ファイバーネット+LED電源による「あかり帯」と 木組台座との組み合わせ) 期日:2019年9月28日 会場:「つば甚」(金沢) = 石川県インテリアデザイン協会創立50周年祝賀会会場 協力:「つば甚」(金沢)/(株)石森木工/(株)フィルノット/(有)彩光デザイン/山田和紀 ![]() ■個展 和紙+光ファイバーネット+LED光源による あ か り 展 期間:2019年3月15日〜24日 会場:モノギャラリー(東京・吉祥寺) 協力:山田和紀/(株)フィルノット/(有)彩光デザイン ![]() ※特許申請中 ■個展「あかり展」 期間:2018年12月19日〜24日 会場:ギャラリ−・トネリコ(金沢) 協力:山田和紀/(株)フィルノット/(有)彩光デザイン/DCS corp. ![]() ■金沢美術工芸大学 教員研究発表展 「あかり帯」による空間演出 期間:2018年11月15日〜26日 会場:金沢21世紀美術館市民ギャラリーB ![]() ![]() ■ 「和紙帯のあかり」展 期間:2017年3月25日〜4月2日 会場:mono gallery (東京都吉祥寺本町) 協力:山田和紀/當房愛美/(有)彩光デザイン/(株)フィルノット ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※特許申請中 ■武蔵境駅北口ゲート・付帯設備・広場及び時計塔の竣工 武蔵境駅舎・広場・まちづくり協議会のデザインアドバイザーとして20年以上かかわってきましたが、駅北口ゲート・付帯設備・広場が竣工し、2016年4月17日に竣工記念式典が開催されました。別途デザインした時計塔も南口広場・北口広場に設置されています。 ![]() ![]() ![]() 写真:武蔵境駅北口ゲート・付帯設備・広場の夜景 ![]() 写真:武蔵境駅北口に設置された時計塔と案内掲示板 ![]() ![]() 写真:武蔵境駅南口ゲートと駅前広場の時計塔 ■ 金沢美術工芸大学教員研究成果発表展2015 会場:金沢21世紀美術館市民ギャラリーB 期間:2015年11月26日〜12月6日 作品:和紙とLEDの組み合わせによるあかりシリーズ 協力:山田和紀/當房愛美/(有)彩光デザイン/(株)フィルノット ![]() 意匠登録済 ■「和紙のあかり画」展 会場:リビングデザインセンターOZONE リビングデザインギャラリー 期間:2014年11月27日〜12月9日 協賛:(有)彩光デザイン、(株)TAO企画、デザインスタジオTAD 実験・製作協力:金沢美術工芸大学学生+教員 ![]() ![]() ![]() ■金沢美術工芸大学教員研究成果発表展 会場:金沢21世紀美術館市民ギャラリーB 期間:2014年11月20日〜30日 作品:「コミュニティプランター」 協力:湯山博子、金澤匠平、(株)中村製作所 ![]() ■ 受賞 受賞年月:2013年11月(平成25年11月) 受賞内容:賞 名:IAUD Award 2013 :Category of Product Design ________(IAUD アウォード 2013:プロダクトデザイン部門) _____作品名:Designing of Community Planter and Support of Its Use ________(コミュニティプランターのデザインとその利用支援) _____受賞者:Community Gardening Support Study Group ________(恊働栽培支援協会) _________*本人は、協会会長/担当デザイナー _____主催者:International Association for Universal Design ________(国際ユニヴァーサルデザイン協議会) 受賞年月:平成25年10月 受賞内容:賞 名:第29回都市公園コンクール:国土交通省都市局長賞 _____作品名:コミュニティプランター _____受賞者:株式会社中村製作所、武蔵野市、恊働栽培支援協会、 _________NPO法人武蔵野農業ふれあい村 _________*本人は、恊働栽培支援協会会長/担当デザイナー _____主催者:一般社団法人 日本公園緑地協会 ■「OVER 50's のためのキッチン家具の提案」 「くらしのケアリングデザイン展」於 西武池袋店 ![]() ![]() 製作:(株)亀井製作所 2013年10月25日〜30日 ■ 「ecoavenue こみち」 ソーラーLED環境照明 ![]() ![]() 製作:菊川工業株式会社 展覧会出品 :「エコハウス&エコビルディングEXPO」 (2013年.2月27日〜3月1日) ■ 「ecoavenue duo」 ソーラーLED環境照明 ![]() ![]() 製作:菊川工業株式会社 展覧会出品 :「エコハウス&エコビルディングEXPO」 (2013年.2月27日〜3月1日) ■「C-chair」----高齢者施設を対象にした椅子の開発 「ケアリングデザイン展」於 西武池袋店 ![]() 製作:(株)AIDEC JID 心と体のケアデザインプロジェクトメンバーにおけるデザイン担当 2012年11月21日〜27日 ■ 「立体和紙成形による照明器具シリーズ OVAL/MAYU/BERET」 ![]() 展覧会出品:「TOKYO DESIGNERS WEEK 2012 プロ展」(2012年10月30日〜11月5日) ■ 「コミュニティプランター」の利用 デイケア利用高齢者を対象にしたテーブル菜園プログラム ![]() 実施場所:東京都武蔵野市「武蔵野農業ふれあい村」(2012年9月〜10月) ■ 「コミュニティプランター」の利用 視覚障害を持つ高齢者の施設での恊働栽培講座 ![]() 実施場所:東京都青梅市 盲養護老人ホーム「聖明園 曙荘」 (第1期:2012年7月〜8月/第2期:2012年9月〜10月) ■ 「コミュニティプランター」の設置 ![]() 設置場所:東京都練馬区「レストヴィラ南大泉」(2012年4月) ■ 「ecoAvenue ll」(意匠登録出願済) ソーラーLED街路灯 ![]() ![]() ![]() デザイン:清水忠男 製作:菊川工業株式会社 発表:2012NEW環境展(2012年5月22〜25日) ■ 「花びら型コミュニティプランター」(意匠登録出願済) 〜多様な人々が一緒に花や野菜の恊働栽培を楽しむために〜 ![]() ![]() デザイン:清水忠男、金澤匠平、湯山博子 製作:(株)中村製作所 設置:(社会福祉法人)聖明福祉協会(2012年4月24日) ■ 「JOYFLEX」 改修された千葉大学付属図書館ロビーへの設置 ![]() デザイン:清水忠男 製作:(株)コトブキ 設置:2012年3月1日 ■ 「バイオマス素材による多目的スツール」 (粉砕したコーヒー豆の搾り滓+ピーナッツの殻、貝殻等を利用) ![]() デザイン:清水忠男 製作:(株)ヤマトマネキン 発表:2011東京デザイナーズウイーク(2011年11月1〜6日) DESIGN TOKYO・PROTO LABO展(2011年7月6〜8日) ■ 「ecoAvenue」(意匠登録出願済) ソーラーLED街路灯 ![]() ![]() ![]() デザイン:清水忠男 製作:菊川工業株式会社 発表:PV EXPO 東京ビッグサイト(2011年3月1日〜4日 ) 設置:2011東京デザイナーズウィーク会場屋外カフェ ■ 「ecoAvenue」ロゴ ![]() デザイン:清水忠男+湯山博子 2011(商標登録済) ■ 「たてやま八犬伝まんじゅう」 開発ブロデュースからパッケージデザインまでを担当 ![]() 地域の様々な立場の方々との1年にわたるコラボレーションの成果。 2011年T月29日に発表。詳しくは、千葉県産業振興課HPをご参照ください。 デザイン:清水忠男+湯山博子 ■ 「ジョイフレックス FC-426」 「マシュマロ”こども”クリニック」(東京都国分寺市)待合室に納入 ![]() 富士川善直院長ご自身によるご指定 デザイン:清水忠男 製作:(株)コトブキ 撮影:2011年1月12日・ ■ 「silver rain/on the silver pond」 日本デザインコミッティー主催「銀座目利き百貨街」に出品 「銀座目利き百貨街」銀座松屋 2010年9月9日〜14日 ■ 展覧会:「CHIGIRI 現代空間に向けた立体成形和紙のあかり」 ![]() ![]() 会期:2010年4月15日(木)〜4月27日(火) (水曜日休館) 時間:10:30-19:00 会場:リビングデザインセンターOZONE 7Fリビングデザインギャラリー 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー 主催:GENES 清水忠男X金澤匠平、DCS CORP. 協力:リビングデザインセンターOZONE www.ozone.co.jp ■ 「ステッキホルダー付スツール」(改訂版)展覧会出品 ![]() 「TOKYO DESIGNERS WEEK 2010」(2010年10月29日〜11月3日) 「ちばデザインネットワーク展2010」(2010年3月12日〜17日) ■ (社)日本インテリアデザイナー協会主催「2010年度JID賞」: 選考委員及び各賞トロフィーデザイン担当 ![]() ![]() 2010年1月 ■ 展覧会出品:「ケアを支えるデザイン展」 「デザイナーからのメッセージ」 ![]() 主催:(社)日本インテリアデザイナー協会 期間:2009年11月19日(木)〜24日(火) 会場:リビングデザインセンターOZONE 3F OZONE プラザ 作品:「ステッキホルダー付きスツール」 リンク:www.jid-kanto.org/ ■ 展覧会出品:TOKYO DESIGNERS WEEK 2009 100% Design Tokyo 100% Professional ブースナンバー31 期間:2009年10月30日(金)〜11月3日(火・祝) 会場:明治神宮外苑・絵画館前 作品:「COCORO CHAIR」スタッキングチェアー リンク:www.design-channel.jp/tdw/100professional/ ■ 執筆:「『ゆいまーる』の島---沖縄、ー地域特性を活かす創造の場ー」 季刊誌「ユニバーサルデザイン」31号 P-78〜81、2009年10月 ![]() ■ 竣工:JR館山駅前総合案内板(東口・西口) ![]() 写真:西口駅前広場バス停留所のシェルター背面に設置したもの 竣工:2009年6月 ■ 竣工:館山市北条海岸案内表示システム ![]() 写真:設置された5カ所の内の1カ所 竣工:2009年6月 ■ 展覧会:「Cranbrook in Japan 2008」展 ![]() ![]() 期間:2008年12月4日〜23日 10:30-19:00(木曜日休館) オープニングリセプション 12月5日(金)18:30-20:30 会場:リビングデザインセンターOZONE 3F OZONEプラザ 出品作品:小椅子2本 www.ozone.co.jp www.cranbrook.edu ■ 受賞:2008年度グッドデザイン賞受賞 ![]() ![]() 表彰式 2008年11月6日 「語らいベンチ」 デザインディレクター:清水忠男(千葉大学・大学院 環境デザイン研究室) デザイナー:佐藤公信、原寛道、金澤匠平、今健一(千葉大学・大学院環境デザイン研究室)+岩満恭太、松坂麻沙子(株式会社中村製作所 設計室) ■ 展覧会:「100% Professional 」展 ![]() ![]() ![]() 期間:2008年10月30日〜11月3日 会場:明治神宮外苑絵画管前 「東京デザイナーズウイーク」会場 出展作品「heart X heart」小椅子2本 ■ 展覧会:「人を想い人に還る----清水忠男と仲間たちのデザイン」展 ![]() ![]() ![]() ![]() 期間:2008年9月20日28日 会場:東京デザインセンター BF ガレリアホール 出展作品:「ラタンエッグ」、「光香の座」、「架け橋の座」、「COCORO CHAIR」、 「HEART CHAIR」「Two Slits」「ベンチシリーズ "アッチ向イテ、ホイ、 コッチ向イテ、ホイ、モウ一度"」、「a bench for two」、 「親と子が一緒に本を読む椅子」、照明器具「BAMBOO COCOON」、 「ライティングオブジェ"Bamboo Lines"シリーズ」、「ライティングオブジェ "Brass Lines"シリーズ」、「ライティングオブジェ"Aluminum Lines"シリーズ」 ■ 竣工 :武蔵境駅舎連続施設(南側) ![]() シンボルゲート、キャノピー、シェルター 竣工:2008年6月(北側は、2010年竣工予定) |